車いすテニスの開拓者・国枝慎吾、マイアミオープン優勝の舞台裏

車いすテニスの開拓者・国枝慎吾、マイアミオープン優勝の舞台裏
2024.04.10.WED 公開

3月下旬、昨年引退した国枝慎吾さんが車いすテニス・現世界1位のヒューイットを撃破したニュースが駆け巡った。新たなキャリアをスタートさせたパイオニアが今、挑戦していることとは何か。トーナメントディレクター兼選手として出場したマイアミオープンを現地取材したライターの内田暁さんに寄稿してもらった。

湿度を帯びた空気は太陽の熱を抱え込み、肌にしつこくまとわりつく。ヤシの木の葉をゆらす海風は、出店のハンバーガーやアルコールの香りも、コート上へと運んでいた。時おりその匂いに誘われたかのように、イグアナがひょっこり顔を出すのも、この大会の風物詩だ。

フロリダ半島先端の町で、毎年3月末に2週間かけて開催されるマイアミオープンは、男女共催のテニスツアー大会。規模や賞金総額、そして観客数の多さからも、“第5のグランドスラム”と呼ばれることもあるほどだ。

その大会の2週目――。ジャージに身を包んだ国枝慎吾さんの姿が、会場のいたるところにあった。

会見室で取材に対応し、コート上で行われる表彰式でプレゼンターを務め、そして数時間後には選手としてボールを追う。昨年1月に現役を退いた“車いすテニス界のレジェンド”は、今年初めて開催された“車いすテニス・インビテーション”のトーナメントディレクター兼選手として、文字通り会場内を走り回っていた。

“車いすテニスのレジェンド”が渡米した理由

国枝さんが、マイアミから330㎞ほど離れたフロリダ州オーランドに移住したのは、約2ヵ月前。その地に根を張るUSTA(全米テニス協会)のトレーニングセンターで、“アドバイザー”として新たなキャリアをスタートした。

新天地に求めたのは「一番は英語の勉強です」と、レジェンドは控え目に笑う。ただもちろん、98面のテニスコートがずらりと並び、最新トレーニング機器や熟練のスタッフを備える施設に魅せられたのも、また事実。その環境に身を置きたいと望み、自らUSTAに掛け合った。15年に及ぶチャンピオンとしての経験と知見を、車いすテニスのみならず、多くの選手に伝えるのが彼に求められた役目だ。

マイアミオープンで元世界1位は全力プレーを見せた
photo by AP/AFLO

国枝さんにはもう一つ、USTAに来て知りたかったこと、挑戦してみたいことがあった。それは、アメリカにおける車いすテニス発展への寄与。アメリカは一般の車いす利用者も多く、公共施設のバリアフリーも徹底されている。ただ車いすテニスとなると、トップ選手が育っていないのが現状だ。USTAトレーニングセンターを拠点としている選手も、女子世界ランキング7位のダナ・マシューソン(アメリカ)ただ一人である。

「USTAのトレーニングセンターは、施設的にはすごく整っている。選手が強くなる環境はあるんですが、アメリカの車いすテニスは、20年くらい低迷しているところもあるんですね」

自身に問いかけるように、国枝さんが言葉を紡いだ。

「ここは、アメリカンドリームの国。強い選手が出てくると、スポンサーさんもついて、今の日本のようにいい流れができるんじゃないかなって期待もしているんです。やっぱりこの国で車いすテニスが強いと、世界的にもっと盛り上がると思うんですよ。それだけ強い選手にお金を出す国でもあるし、経済規模も大きい。今、車いすテニスは日本とヨーロッパが中心だけど、アメリカが強かったらという思いはあります」

国枝さんがそのように願うのは、全米オープンの車いすテニス部門が、グランドスラムの中で最も盛り上がりに欠けるとの皮膚感覚があったからだ。

「僕らにとって全米オープンは、グランドスラムの中で一番お客さんが少ない。アテンションが低いなって、すごく感じていました。その辺も、自国の選手が活躍することで、変えていけるのではと思っているんです」

アメリカにおける車いすテニスの人気向上は、競技そのものの環境を大きく変えうる。だからこそ国枝さんは、アメリカ内部から改革を起こそうとしていた。

ことし1月、妻の愛さんとともに渡米。新たな環境で奮闘中だ
photo by Hiroshi Sato

世界1位が出場したマイアミオープンの可能性

選手が育つ土壌は十分に備えているように見えるこの国で、ではなぜ、車いすテニスの選手は育っていないのか。
そう問いかけると国枝さんは、「うーん」と首をひねって小さくうなり、慎重に言葉を選びつつ、こう続けた。

「逆に、国が広すぎるというのはあると思います。一か所で選手を強化できない難しさは、この2ヵ月ほどやって感じたことかなとも思います。あとは、ちょっと言いづらいところではありますが、教えるシステムが十分に整っていないように感じています。環境はあるけれども、それを十分に活かすシステムがないなのかなって……」

そこまで言うと国枝さんは、「まだ僕はペーペーなんで、あんまりそれを言っちゃうとね」と、苦味の混じる笑みを広げた。

「組織や会社に属する悩みというか……上司になかなかモノを言えないとか、何かそういうのを感じているところです、実はちょっと。やっぱり組織がある中で、自分が上を飛び越えてやっちゃうといろいろと軋轢も生まれちゃう。そこを、どうやって変えていこうかなというのは、実はこの2ヵ月、悩んでいるところです」

パラリンピック単複4つの金メダル、グランドスラムでは単複計50のタイトルを誇る“生きる伝説”が、セカンドキャリアで直面する組織人としての悩み。

異国の地で、既存のシステムやスタッフに敬意を表しつつ、それでも改革を成すべく打ち込む楔の第一弾が、今回の“インビテーション”開催でもある。
このイベントは招待選手によるエキシビションであり、ランキングポイントがつくわけではない。今年8月に開催されるパラリンピックを考慮したとき、選手たちにとって参戦意義を見い出すのが難しい位置づけでもある。

それでも男女世界1位が参戦し、全力プレーを披露したのは、ディレクターとしての国枝さんの存在が大きいのは間違いない。なかでも、現王者アルフィー・ヒューイット(イギリス)と国枝さんのフルセットの大接戦は、車いすテニスが有するエンターテインメント性や競技の魅力を、全方位に放っていた。

「試合を観にきてくれたみなさん、ありがとうございます!」

優勝者としてオンコートインタビューに応じる国枝さんは、日々学校に通い磨きをかける英語で、観客に語りかけた。

「今日、観戦して楽しいと思ってくれたら、周りの人にも声をかけてください。そうすれば来年はもっと観客が増え、2年後にはこのスタンドを満員にしたいです!」

グスタボ・フェルナンデス(アルゼンチン)と組んだダブルスでは準優勝だった
photo by AP/AFLO

なおマイアミオープン関係者たちも、近い将来、同時期同会場で、車いすテニスの公式ツアー大会を開くべく動いているという。

自らの存在で、車いすテニス界そのものを動かす――。その大望を叶えるため、数々の記録を打ち立ててきたパイオニアは、未踏の荒野をさらに切り開いていく。

※世界ランキングは4月8日時点

text by Akatsuki Uchida
key visual by Hiroshi Sato

『車いすテニスの開拓者・国枝慎吾、マイアミオープン優勝の舞台裏』