【パラスポーツ!これだけは知りたい】クロスカントリースキー

【パラスポーツ!これだけは知りたい】クロスカントリースキー
2025.04.16.WED 公開

クロスカントリースキー(パラクロスカントリースキー)は、平地や坂のあるコースをスキーを履いて走り、ゴールするまでのタイムを競う競技。

photo by AFLO SPORT

クラス分け

障がいの種類によって、立位、座位、視覚障がいの3つのカテゴリーがあり、その中で障がいの程度や種類によりさらにクラスが分かれている。このクラス分けは、選手のタイムに関わってくる。
「計算タイム制」では、実際のタイムに選手のクラスによって決められた係数をかけた計算タイムが、選手の記録となる。
たとえば、実際のタイムが100秒、係数が80%の選手の計算タイムは80秒。実際のタイムが90秒、係数が90%の選手の計算タイムは81秒になる。
この係数は、障がいが重いほど小さく、障がいが軽いほど大きくなるよう設定されており、障がいの程度が異なる選手同士でも、公平に競い合うことができるよう工夫されている。

競技用具

立位、視覚障がいのカテゴリーでは、スキーとストックは一般のクロスカントリースキーと変わらない。下肢に障がいのある座位カテゴリーの選手は、フレームと一体型のシートにスキーを2本取り付けた「シットスキー」に乗って競技を行う。

photo by AFLO SPORT

おさえておきたいルール

スキー板を並行に交互に滑らせる「クラシカル走法」、「フリー走法」があり、スキー板を逆ハの字にスケートのように滑る「スケーティング走法」なども。
視覚障がいカテゴリーの選手は、ガイドと一緒に滑る。ガイドは選手の前を滑り、声や音で選手にコーナーやアップダウンなどコースの状況を伝える。パラリンピックでは、選手に加えてガイドにもメダルが与えられる!

photo by AFLO SPORT

ここに注目

「雪原のマラソン」ともいわれるクロスカントリースキー。スキーの技術や持久力をフルに発揮し限界に挑む選手たちの姿が見どころのひとつ。それぞれの障がいに応じたスタイルで滑る様子にも注目したい。 クロスカントリースキーにはリレー種目もあり、異なる障がいのある選手同士でチームを組んで滑る種目もある。

photo by AFLO SPORT

<クロスカントリースキーについて詳しく知りたい方はこちら!>

text by parasapo
illustration by Kazue Shima

  • Sports 競技を知る

    クロスカントリースキー

    専用のスキーとストックで滑走する“雪上のマラソン”

『【パラスポーツ!これだけは知りたい】クロスカントリースキー』

【パラスポーツ!これだけは知りたい】クロスカントリースキー