澤田優蘭・挫折を知る走り幅跳びのヒロインが見つめる 東京パラリンピックの金メダル

澤田優蘭・挫折を知る走り幅跳びのヒロインが見つめる 東京パラリンピックの金メダル
2021.06.23.WED 公開

陸上競技・走り幅跳びと100mのT12(視覚障がい)クラスで日本記録を持つ澤田優蘭。東京2020パラリンピックは、日本代表選手団最年少の17歳で出場した2008年北京パラリンピック以来の大舞台だ。走り幅跳びのメダル候補でもあり、体幹トレーニングとヨガで手に入れたしなやかな身体で「ダイナミックなジャンプを見せたい」と意気込む。そんな澤田はどんな競技生活を送ってきたのか――。

初の国際大会が北京パラリンピック

澤田にとって、初めての国際大会は北京パラリンピックだった。中学校に入ってから急速に視力が低下し、やがて、「網膜色素変性症」という視野に制限がある病気だと知る。いま、澤田は左右はぼんやりと見えるが、中心はほぼ見えない状態だ。

澤田優蘭(以下、澤田)両親は私が6歳くらいから目が悪いことに気づいていましたが、大きな支障はなかったんです。でも、中学生になって、パッと出てきた自転車への対応が遅かったり、陸上部の練習で大きなメディシンボールを使ったトレーニングをしているとき、顔面に当たってしまうことなどが増えた。最初は不注意のせいかと思ったのですが、実際は見えにくくなっていました。

病気がわかる前は将来に希望が持てなかったが、盲学校でスキルを身につければ、これまで通り生活できることを知る。陸上もまた「できる」とわかったことの一つだ。澤田はパラ陸上の大会に出場するようになってわずか1年で大舞台に上がった。

「活発な子だった」という澤田。中学時代、部活中に見えにくさを自覚した

澤田 入学直後、体育の授業の一環で全国障害者スポーツ大会の東京都予選に出場することになり、練習を始めたんです。練習では、補助の方がついてくださってぶつかる恐怖がなく、見えにくくなる前と同じ感覚で走れて本当に楽しかった。授業では、恩師である三浦真珠先生が「陸上、本気でやってみない?」と声をかけてくださり、だんだんと陸上にのめりこんでいきました。

すると東京都予選で100mと走り幅跳びに出場した澤田は、非公認だが、北京パラリンピックの参加標準記録を越える記録をたたき出す。そこからはとんとん拍子。日本最年少の17歳で北京パラリンピックの出場を決め、走り幅跳びは自己ベストを約30㎝更新する4m93で8位、100mは14秒18で13位という結果だった。

澤田 一生懸命やりました。でも、今思うと気持ちがついて行っていませんでしたね。海外の選手と戦えた手ごたえはなかったです。だから、今度、パラリンピックの舞台に立つときは、きちんとメダリストという立場で立ちたいと感じた陸上のスタートとなりました。

――しかし、4年後、澤田がロンドンの土を踏むことはなかった。

澤田 北京にはT13という今より軽いクラスに出ていたんですが、ロンドン開催の1、2年前にこのクラスの走り幅跳びが実施されるのかしないのかで揺れ動き、もやもやしていました。同時に私自身の見えにくさも増し、怖くて思い切り走れなくなっていたんです。

澤田にとって恩師の三浦先生は競技を語るうえで欠かせない存在だ(写真は2017ジャパンパラ陸上競技大会)

見えにくさは技術習得のむずかしさにも直結していた。

澤田 走りこむことはできるけど、当時、見えないなかでどう技術を習得するかがわかっていませんでした。とくに走り幅跳びは技術種目なので、見て真似することが大事。でもこのころ、フォーム確認に使っていたデジタルカメラの画像だと、私は細かい動きが見えない。北京から伸び悩み、目標の5mにたどり着けず、もがいていました。

そして、立教大学卒業と同時に競技から距離を置くことにした。

澤田 就職後も競技を続けるならアスリート雇用も視野に入れて就職活動しなくてはいけない。でも、私はその道は選ばず、社会人のスキルを身につけてから、自分の余裕ができたときにまた戻ってこようと思いました。本気でパラリンピックを目指せば、誰かのサポートを受けなければならず、私一人の問題ではなくなってくる。そこにすべてを捧げる覚悟を持てなかったんです。

仲間の成長に触発されて復帰を決意

2013年、飲料メーカーに就職すると、マーケティング部で忙しく過ごした。だから、東京でパラリンピックが開催されることが決まったときも心は動かなかった。しかし2014年、陸上への自信のなさなど忘れ、ただただ陸上をしたいという思いがこみ上げるときがやってきた。

澤田 インチョン2014アジアパラ競技大会がこれまでになく報道されて驚いたとともに、2009年にアジアユースパラ競技大会で一緒だった佐藤智美選手や高桑早生選手らが記録を伸ばしていることを知ることができたんです。その活躍を知って「私も、またやりたい」と思いました。ここが大きな転機でした。

以降、澤田は三浦先生らの支援を受けながら、終業後に23時まで開いている施設などに行ってトレーニングする生活を始める。そんな地道な日々は2年以上にわたった。その努力が花開いたのは2017年。走り幅跳びでついに5mの壁を越えた。5m03の日本新記録だった。

ダイナミックなジャンプが持ち味の澤田。現在は助走スピードを活かしたシザースに取り組んでいる。写真は2020年の第31回日本パラ陸上競技選手権大会

澤田 ちょうど前の会社を辞め、6月に今の会社に入った数日後というタイミングでした。「やっと……」という気持ちで涙が出ました。

なお、競技を再開してクラス分けを受け直したとき澤田の視力は低下しており、クラスはガイドランナーの支援が受けられるT12と判定された。これによって澤田は、「誰かにぶつからないか」という恐怖心からも解放され、大きな縁も引き寄せた。現在、ガイドランナーを務める塩川竜平さんとの出会いである。塩川さんの登場によって、2017年8月、東京パラリンピック金メダル獲得プロジェクトチーム「チームウラン」の形も整った。

澤田 チームウランは、三浦先生がいて、跳躍コーチである宮崎利久さんがいて、塩川さんがいてという構成です。塩川さんには、最初はフィジカルトレーニングを見ていただいていたんです。でも、「100mもやりたいけど、ガイドランナーがいない」と言ったら、塩川さんが務めてくださることになりました。

塩川さんがチームに加わると、100mの走りを本格的に改造した。すると、宮崎さんの細かい指導と相まってまず跳躍が変わった。2018年北京グランプリで自身の日本新を塗り替え、アジア記録にあと4cm迫る5m70の大ジャンプを披露した。

ガイドの塩川さん(右)とともに練習に励む(写真は2020年12月の沖縄合宿)

澤田 塩川さんと100mの練習を始めた頃は、ガイドで走るのが初めてだったので、私が相手に合わせてしまい、自分が思い切り走れるようになることからスタートしました。その後、塩川さんについていく練習をして、やっと基礎となる腕や足の軌道がわかってきたんです。

環境を整備して技術を習得!

宮崎コーチもまた、澤田に走り幅跳びの基礎を教えた。

澤田 まず宮崎さんは「幅跳びとはどういうものか」を教えてくれました。初めて幅跳びの技術に触れられたという感じで、幅跳びがわかってきたことは大きく、とくに空中動作が変わりました。それが北京の結果につながったのだと思います。

かつて澤田が陸上を離れた要因のひとつが、技術をどう習得すればいいか、わからなかったということだった。しかし出会いに恵まれ、今、技術を追求できる環境が整い、急成長を遂げられた。

澤田 一人ではできないけれど、支えてもらって自分が不可能だと思っていたことが可能になっていることを実感しています。一緒に戦ってくれる人がいることが私を強くしてくれた。だから、私は恩返しの意味を込めて競技をしています。

今では、澤田は東京パラリンピックのメダル候補へと躍り出ている。とくに走り幅跳びにかける思いは大きい。

澤田 走り幅跳びでは6m台を出して金メダルというのが目標です。メダルのラインは5m70あたりになると思うので、まず自己ベスト越えしないとですね。100mは決勝に立つために12秒フラットをめざしています。

オンラインインタビューで東京パラリンピックへの意気込みを語ってくれた澤田

もちろん、そのためにはどうしたいかも考えている。

澤田 これからも動きと感覚を何回も繰り返して、それがいつでもできるようにしたいです。ちょっとしたズレですべてが崩れてしまうので、一つひとつの動作を丁寧に。夢に近づくため、一段二段飛ばしはせず、着実に技術を積み上げていきたいです。

堅実に足元を踏み固めていくことが本番でビッグジャンプを生み出す近道になるはず。いつもポジティブな印象の澤田が「きっとうまくいく」というメンタリティでいられるのは、毎日を丁寧に過ごしている実感、そして陸上を愛する仲間たちの存在があるから。北京から13年の時を超えて、澤田優蘭は東京で輝く。

text by TEAM A
photo by X-1

澤田優蘭・挫折を知る走り幅跳びのヒロインが見つめる 東京パラリンピックの金メダル

『澤田優蘭・挫折を知る走り幅跳びのヒロインが見つめる 東京パラリンピックの金メダル』