【パラスポーツ!これだけは知りたい】アーチェリー
アーチェリー(パラアーチェリー)は、遠くの的に向かってボウ(弓)で矢を射て得点を競う競技。車いすを使用する選手もいれば、腕を切断していて口や肩に付けたリリーサーで弓を引く選手など、それぞれの障がいに応じたさまざまなスタイ…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】カヌー
カヌー(パラカヌー)は主に下肢障がいのある選手が競技用カヌーに乗り200mの流れのないスプリントコースでスピードを競う競技。パラリンピックでは、カヤックとヴァーの2種目が実施されている。 クラス分け 障がいの程度により、…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】車いすフェンシング
車いすフェンシングは、下肢に障がいのある選手が車いすをピストという装置に固定した状態で、剣で突きや斬りを繰り出す対戦型の競技。パラリンピックでは、1960年の第1回ローマ大会からの正式競技。 クラス分け パラリンピックで…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】車いすテニス
車いすテニスは、車いすに乗りラケットでボールを打ち合う対戦型の競技。下肢に障がいのある選手、下肢の障がいに加え上肢にまひなどの障がいがある選手がプレーする。 パラリンピックではバルセロナ1992大会から正式競技となった。…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】車いすバスケットボール
車いすバスケットボールは、下肢などに障がいのある選手がプレーする競技。 競技用車いすの巧みなチェアワーク、スピーディーな試合展開、戦略的なチーム編成など、見どころが満載。 クラス分け 選手は障がいの程度に応じクラス分けさ…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】車いすラグビー
車いすラグビーは、四肢に障がいのある選手が行う、1チーム4人でプレーする競技。車いす同士でのタックルが認められており、タックルしたときの大きな音が会場に響き渡る。 クラス分け 選手は、障がいの程度に応じてクラス分けされ、…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】ゴールボール
ゴールボールは、2チームで鈴の入った音の鳴るボールを投げ合い、得点を競う対戦型のスポーツ。視覚障がいのある選手のために考えられた競技だ。 おさえておきたいルール コート上の選手は1チーム3人。攻撃側はゴールに向かってボー…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】シッティングバレーボール
シッティングバレーボール(座位バレーボール)は、でん部(おしり)を床に着けたままプレーする6人制のバレーボール。 クラス分け 下肢などに障がいのある選手がプレーし、障がいが軽い選手と重い選手、2つのクラスに分けられる。コ…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】自転車競技
自転車競技(パラサイクリング)は、自転車に乗って一定の距離を走り、ゴールまでのタイムやゴールした順番を競うスポーツ。屋外の道路をコースに行われる「ロード」と自転車専用の屋内競技場(ベロドローム)で行われる「トラック」の2…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】射撃
射撃(パラ射撃)は、数十m先の小さな標的をライフルもしくはピストルで撃ち、得点を競う競技。撃った場所が標的の真ん中に近いほど得点が高い(1発の得点は0点~10.9点)。集中力が試される競技で、「究極のメンタルスポーツ」と…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】柔道
パラスポーツの柔道は、視覚障がいのある選手が行う競技で「視覚障害者柔道」とも呼ばれる。試合時間は4分、試合場の広さ、投げ技や寝技をかけ一度もしくは合わせて「一本」を取ると勝ちとなるなど、基本的なルールは一般の柔道と同じ。…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】水泳
水泳(パラ水泳)は、競技用プールを使用し、自由形、背泳ぎ、バタフライ、平泳ぎといった泳法で速さを競う競技。パラリンピックでは肢体不自由、視覚障がい、知的障がいの選手が出場する。 クラス分け パラリンピックでは、障がいの種…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】卓球
卓球(パラ卓球)は、2人もしくは2人組のプレーヤーが長方形の台を挟んで向かい合い、ボールをラケットで打ち合って得点を競う対戦型のスポーツ。ルールは一般の卓球とほぼ同じ。シングルスとダブルスの種目がある。 クラス分け 卓球…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】テコンドー
テコンドー(パラテコンドー)は、一般のテコンドーと同じく、1対1で、足技を決めることで得たポイント数を競い、勝者を決める格闘技。一般のテコンドーではキョルギ(組手)とプムセ(型)があるが、パラリンピックではキョルギが行わ…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】トライアスロン
トライアスロン(パラトライアスロン)は、スイム(水泳)、バイク(自転車)、ラン(長距離走) の3つの種目を連続して行い、順位を競うスポーツ。リオ2016パラリンピックから正式競技として採用された。 クラス分け 大きく3つ…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】馬術
パラスポーツの馬術(パラ馬術)は、馬と選手が一緒に演技を行い、正確さや美しさを競う馬場馬術(ドレッサージュ)。パラリンピックでは上下肢障がい、視覚障がいのある選手が出場する。 クラス分け 馬術では各クラスを「グレード」と…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】バドミントン
バドミントン(パラバドミントン)は、ネットを挟んでシャトルをラケットで打ち合い、得点を競う対戦型のスポーツ。上肢や下肢に障がいのある選手、低身長の選手がプレーする。 クラス分け 大きく分けて車いすと立位の2つのカテゴリー…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】パワーリフティング
パワーリフティング(パラ・パワーリフティング)は、障がいのある選手が行う重量挙げ競技。パラリンピックでは主に下肢に障がいのある選手が出場する。男女それぞれで体重による10階級に分かれ競技を行う。 競技用具 持ち上げるバー…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】ブラインドフットボール
ブラインドフットボールは、5人制のフットサルをもとに考案された視覚に障がいのある選手がプレーするサッカーで、ブラインドサッカーとも呼ばれる。フィールド上の5人は、視覚に障がいのある4人のフィールドプレーヤーと、晴眼もしく…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】ボッチャ
パラリンピックのボッチャは、ジャックボールという白い目標球に、赤のボールと青のボールをそれぞれどれだけ近づけられるかを競う対戦型の競技。脳性まひなどの重度の障がいが四肢にある四肢障がいがある選手がプレーする。 クラス分け…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】陸上競技
陸上競技(パラ陸上)は、走る、跳ぶ、投げるなどで記録を競う競技。トラック種目、フィールド種目、ロード(一般の道路など)で行われる種目があり、種目数も多い。パラリンピックでは視覚障がい、知的障がい、肢体不自由の選手が出場す…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】ローイング
ローイング(パラローイング)は、種目により、肢体不自由や視覚障がいのある選手が行う。 進む方向に対して選手が後ろを向いてオールを漕ぎ、水上の直線コースでスピードを競う競技。 クラス分け 障がいの種類や程度によって3つのク…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】アイスホッケー
アイスホッケー(パラアイスホッケー)は、下肢に障がいのある選手がプレーする、対戦型の団体競技。以前はアイススレッジーホッケーと呼ばれていたとおり、スレッジ(そり)に乗ってプレーする。その激しさから「氷上の格闘技」とも呼ば…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】アルペンスキー
アルペンスキー(パラアルペンスキー)は、雪の斜面をスキーで滑り降り、ゴールするまでのタイムを競うスポーツ。パラリンピックで実施される種目は、高速系の「ダウンヒル(滑降)」「スーパーG(スーパー大回転)」、技術系の「スラロ…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】クロスカントリースキー
クロスカントリースキー(パラクロスカントリースキー)は、平地や坂のあるコースをスキーを履いて走り、ゴールするまでのタイムを競う競技。 クラス分け 障がいの種類によって、立位、座位、視覚障がいの3つのカテゴリーがあり、その…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】スノーボード
スノーボード(パラスノーボード)は、上肢や下肢に障がいのある選手が、スノーボード(板)で雪の斜面を滑り、速さを競うスポーツ。 クラス分け 障がいの種類や程度によって3つのクラスに分かれている。上肢に障がいにある選手のクラ…
【パラスポーツ!これだけは知りたい】バイアスロン
バイアスロン(パラバイアスロン)は、クロスカントリースキーと、銃で標的を撃つ射撃を組み合わせた競技。登り坂や下り坂、カーブなどのあるコースを1周し射場で射撃、を繰り返しゴールするまでのタイムを競う。 クラス分け クラス分…