1つの団体でできないことも9団体なら――パラスポーツ競技団体の共同プロジェクト「P.UNITED」の挑戦
パラスポーツの競技団体の中には、「運営資金が集まらない」「人が足りない」「競技そのものの人気がない」といった悩みを抱える団体が少なくない。このままでは団体の存続すら難しくなり、選手たちの活躍の場が激減してしまうかもしれない。そんな危機感をともにした9つの競技団体が、共同プロジェクト「P.UNITED(ピーユナイテッド)」による新たな挑戦を始めている。東京2020パラリンピックで高まったパラスポーツの盛り上がりを、パリ大会、そしてその先も終わらせないための戦略とは?
有能な人材をシェアし、多様な価値を生み出せる
日本国内におけるパラスポーツは、東京パラリンピックというビッグイベントの開催で、これまでにないほどの注目を浴びた。ところが大会終了後はその熱が下がってしまっているのか、ただでさえ難しかった活動資金の確保が、さらに難しくなっているという現状がある。
また同じパラスポーツでも、人気のある競技とない競技では、収入面で差が開いているのが現実だ。集客の苦労に加え、主役である選手も少ない。世界で勝てるようになれば人気に火がつくかもしれないが、資金がなければ強化も容易ではない。たとえ大舞台で金メダルを獲得しても、その競技種目や選手の露出が少なければスポンサー獲得もさらに難しくなる。
そこで東京大会翌年の2022年、複数の競技団体が集まり、勉強会を開催するなどして今後の進むべき道を模索し始めた。なぜ競技の人気がないのか。どうすれば見てもらえるのか。自分たちの競技の魅力をあらためて掘り下げる、ゼロからの出発だった。
2023年6月には9つの競技団体により、P.UNITEDが発足された。代表の田中辰美氏(日本パラ射撃連盟常務理事)は、複数の団体が一体となるメリットをこう語る。
「たとえばマーケティングの分野に長けた人材を、それぞれの競技団体ごとに見つけて雇用するのは、財政的にも容易ではありません。しかし9団体なら、有能な人材をシェアできます。これまで小さな団体だけでは難しかった啓蒙イベントの開催や、研修プログラムの作成なども進めやすくなるでしょう」
・日本車いすカーリング協会
・日本障害者カヌー協会
・日本障がい者乗馬協会
・日本パラ射撃連盟
・日本身体障害者アーチェリー連盟
・日本知的障害者水泳連盟
・日本知的障がい者卓球連盟
・日本パラ・パワーリフティング連盟
・日本パラフェンシング協会
さらには、競技の異なる団体が組み合わさることで、単一の競技団体にはない魅力的なスポンサーメリットを生み出せるのだという。
たとえば冬季スポーツの競技団体は冬季シーズンに研修プログラムを提供できるが、夏季に行うプログラムは難しい。P.UNITEDには夏の競技も冬の競技もあるので、年間を通じたプログラムを作ることができる。またそれぞれの障がいからの視点を織り交ぜることで、多様なプログラムの提供が可能だ。
「プロジェクトの頭文字Pにはさまざまな意味があります。社会を変えていくポジティブな存在。ときにそれを推進するパワーも生み出します」(田中氏)
プロジェクトのロゴは、東京2020大会のエンブレムデザイナーである野老朝雄氏が手がけた。折り紙をイメージした9つの正方形を重ね合わせて、日本らしさ、シンプルな力強さを表現したという。P.UNITEDには、このロゴを使用するマーケティングプランもあり、広く露出されていくことだろう。
スポンサーに「活用」してもらうセールス戦略
P.UNITEDが活動で上げる収益は、選手の強化費、遠征費、イベント費用、競技団体運営などにも充てられる。ただ、プロジェクトの収益化は簡単なことではない。ロゴ入りのユニフォーム、グッズの販売、研修プログラムの提供なども行っていくが、P.UNITEDの戦略アドバイザー高阪学氏によれば、そのセールス戦略だけでは足りないのだという。
「メジャースポーツの人気チームであれば、集客力もあるので、グッズ販売は大きな収入源となります。しかし、今回集まった競技団体は、パラスポーツの中でも集客力が弱く、人員の不足のためスポンサーの獲得もままならない状況なので、従来のセールス戦略だけでは運営基盤の強化につながらないのです」
パートナーらと創出する新しい価値
では、どのようにして、収益化を図るのか。参考となるのが、馬術と射撃の競技団体が以前、共同で行った、ある小学校での講演会だ。
「競技中の動きが多い馬術と、動きの少ない射撃。対照的な競技の選手たちが、互いの違いを認めながら共通点を見つけていくというアプローチで話をしました。すると子どもたちは興味を持って、それぞれの競技に対して、そして障がいに対して、さまざまな意見を交わすようになったのです」(高阪氏)
競技を組み合わせることで、新たな気づきや共感、価値観が生まれる。従来、パートナー企業や団体は、資金面でのサポート、観戦、大会運営ボランティアなどといった形で競技団体を支えてきた。高阪氏によると、スポンサー側から見た競技団体への関わり方には主に「知る」「見る」「支える」があるが、P.UNITEDでは新たに「活用する」を提案するという。
スポンサーがP.UNITEDを「活用する」とは、具体的にはどういうことか。
P.UNITEDのパートナー第1号となったのは、日本モーターボート選手会だ。同会はこれまで14のパラスポーツ競技団体に対し、大会運営費の一部支援、ボランティア参加、優勝カップの寄贈など、スポンサーとして物心両面からさまざま形で関わってきた。
ボートレーサーであり同会常務理事も務める小畑実成氏は、P.UNITEDの記者会見で、パラスポーツ競技のボランティアに参加したボートレーサーたちの声を紹介した。ボートレーサーたちは、パラアスリートの体幹の強さ、集中力の高さに感銘を受け、同じアスリートとして、とてもよい影響を受けたのだという。
東京パラリンピックが終わっても、今までと同じようにパラスポーツを支えていきたい。そしてただ支えるだけでなく、自分たちも刺激を受けたからこそ、パラスポーツを一緒に盛り上げていきたい。そんな思いが強くあったからこそ、日本モーターボート選手会はP.UNITEDのパートナーとしていち早く名乗りを上げたのである。
P.UNITEDでは、プロジェクトから生まれる価値を活用してもらうことが、最初からスポンサーメリットの一つに含まれている。ボートレーサーたちが受けた影響と同様に、企業に勤めるビジネスパーソンの働き方やマインドによい影響を与えるための活用方法もこれから検討されるだろう。
馬術と射撃の組み合わせから新しい価値が生まれたように、P.UNITEDとパートナー、そして選手が一体となることでさらなる価値が創出されることも予想される。それらの活用方法についても、スポンサーとともに探っていくつもりだ。
アスリートも“チーム”に期待
P.UNITEDの発足により、競技の垣根を越えたパラアスリート同士の交流も活発になる。P.UNITEDの記者会見では、集まった8人のパラアスリートの中から車いすフェンシングの加納慎太郎選手が登壇し、そのメリットをこう語った。
「(来年のパリ大会を目指す中で)喜びや感動や悲しみも共有できて、もっとスポーツを楽しめるんじゃないかと思います」
加納選手は自身のトレーニングに水泳を始めとするさまざまな競技を取り入れている。車いすフェンシングでは使わない筋肉を動かしたり、リフレッシュしたりすることが目的だ。P.UNITEDとして多団体が集まることで、異なる競技を知る機会、新しい練習方法を取り入れる機会が増え、他競技のアスリートとも接点が生まれる。同じアスリートの立場で目標や悩みを共有できる仲間が増えれば、選手たちは心強いだろう。パラリンピックのような大舞台ではなおさらだ。
選手たちが競技を続け、そして大会で結果を出すためにも、P.UNITEDの役割は重要なものとなる。パリ2024パラリンピック、そしてそれ以降、社会にどれだけインパクトを残せるか。競技団体、スポンサー、選手が一体となった新たな挑戦に注目したい。
text by TEAM A
photo by Atsushi Mihara