-
-
Sports 競技を知る
-
-
【パラスポーツ!これだけは知りたい】トライアスロン

トライアスロン(パラトライアスロン)は、スイム(水泳)、バイク(自転車)、ラン(長距離走) の3つの種目を連続して行い、順位を競うスポーツ。リオ2016パラリンピックから正式競技として採用された。

クラス分け
大きく3つのカテゴリーに分かれており、下肢に障がいがあり車いすを使用する座位カテゴリー、上下肢の切断や機能障がいによる肢体不自由が対象となる立位カテゴリー、視覚障がいカテゴリーで行われる。
競技用具
立位で下肢切断の選手は、バイクの際、義足でも踏みやすいように自転車をカスタマイズすることが認められている。
下肢に障がいがあり車いすを使用する選手は、バイクの際は手で漕ぐハンドサイクルと呼ばれる自転車、ランの際はレーサーと呼ばれる競技用車いすを使用する。
視覚障がいのある選手は、選手の目となりコース状況などを知らせるガイドと一緒に競技を行うため、バイクの際は2人乗りの自転車(タンデム)を使う。スイムやランの際はガイドと選手がひとつのロープなどでつながって泳いだり、走ったりする。

おさえておきたいルール
パラリンピックなどの国際大会で実施されている距離は、オリンピックで実施されているスタンダード・ディスタンスの半分、スプリント・ディスタンス(スイム750m、バイク20㎞、ラン5㎞)の合計タイムで競う。
重要なポイントのひとつが、次の種目に移るための準備(トランジション)時間も競技タイムに含まれること。そのためスムーズに行ってかかる時間を短縮するのが大切だ。
車いすを使用する選手など比較的障がいの重い選手は、ウエットスーツの着替え、補装具の着脱、バイクや車いすへの乗り換えなどを一人で全て行うのは難しいため、「ハンドラー」と呼ばれるサポート役が手助けする。
ここに注目
それぞれの障がいに合わせた競技用具を使用し、ガイドやハンドラーのサポートを得ながら、それぞれのスタイルでゴールを目指す、選手たちの多種多様な姿に注目したい。

text by parasapo
illustration by Kazue Shima