【パラスポーツ!これだけは知りたい】車いすカーリング

【パラスポーツ!これだけは知りたい】車いすカーリング
2025.04.16.WED 公開

車いすカーリングは、氷の上でストーン(ハンドルの付いた石)を滑らせ、ハウスと呼ばれる円の中心にストーンを投げ入れて得点を競う競技。下肢に障がいがあり車いすを使用する選手がプレーする。

photo by AP/AFLO

競技用具

ストーンは一般のカーリングと同じものを使用する。重さ約20kg、直径約30cmで、花崗岩系の岩石でできている。

選手は氷上で車いすに乗ってプレー。投球するときに使用するのが、手の代わりにストーンを押し出すデリバリースティック。先端はストーンのハンドル部分にはめ込むようになっている。

photo by REUTERS/AFLO

おさえておきたいルール

一般のカーリングと同じく、シートといわれる長さ45.72m、幅5mのエリアで、ハウス(的の円)に向けてストーンを投げていく。
ハウスの大きさは直径約3.66m。中心の一番小さな円はボタンと呼ばれ、直径は約30cm。
相手のストーンよりも中心に近いところにストーンを配置したチームに点が入る。

photo by REUTERS/AFLO

パラリンピックの種目ではミックスダブルス(2人制)とミックス(4人制)があり、男女混合で行われる。 ミックスダブルスでは1エンドにつき各チーム5投ずつ、ミックスでは各チーム8投ずつ投げる。
ストーンを投げる際、車いすを押さえていないと動いてしまうため、ミックスでは投球しない選手が、ミックスダブルスではアイスプレーヤーアシスタントが選手の車いすを支えることがある。

photo by REUTERS/AFLO

一般のカーリングとの違いが、投球した後に氷をこする「スウィーピング」が禁止されていること。氷の状態を読み、デリバリースティックを通じて正確なショットを繰り出せるかが勝敗を左右する。

ここに注目

「氷上のチェス」と呼ばれるように、相手がどうプレーしてくるかを考えながら、作戦を組み立てていくち密な戦略性が面白さのひとつ。
時間制限がある中で正確なショットを繰り出そうとする選手の集中力、互いを信頼し声をかけ合うチームのコミュニケーションも注目。

photo by AP/AFLO

<車いすカーリングについて詳しく知りたい方はこちら!>

text by Parasapo
illustration by Kazue Shima

  • Sports 競技を知る

    車いすカーリング

    より精確なショットが求められる“氷上のチェス”

『【パラスポーツ!これだけは知りたい】車いすカーリング』

【パラスポーツ!これだけは知りたい】車いすカーリング