[パラ駅伝 in TOKYO 2017 ]ベリーグッドとちぎが総合力でV! 1万2千人の観客とボランティアが、チームよしもと、AAAと声援送る
![[パラ駅伝 in TOKYO 2017 ]ベリーグッドとちぎが総合力でV! 1万2千人の観客とボランティアが、チームよしもと、AAAと声援送る](https://parasapo-wp-prd.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/wp/wp-content/uploads/2017/03/25133202/2180_Main_N2X_9248-780x583.jpg)
日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)は3月12日、駒沢オリンピック公園陸上競技場及びジョギングコースで「パラ駅伝 in TOKYO 2017」を開催した。2015年の第1回大会以来2回目となる今大会は、初出場となる東北3チームを含む14 都県 17 チーム 153 ランナーが参加し、全長20.504㎞のコースを駆け抜けた。
開会式には、山脇康パラサポ会長、パラサポ特別顧問の小池百合子都知事、松野博一文部科学大臣、丸川珠代東京オリンピック・パラリンピック担当大臣らが出席。国歌斉唱は、全盲のシンガーソングライター木下航志さんが。さらに、吉本興業所属のタレントで構成される「よしもと応援団」も駆けつけ、テレビでもお馴染みの山里亮太さん(南海キャンディーズ)、河本準一さん(次長課長) らが会場を盛り上げた。

また、パフォーマンスグループAAA (トリプルエー)も登場し、初めてパラスポーツを観る若い世代のファンが多く集結。入場時に配布されたハリセンを手に、ゲストと一緒になって応援を楽しんだ。
パラ駅伝は、さまざまな障がいのあるランナーや健常のランナーがチームを組んで1周2.563㎞のコースを8 区間 9 人(伴走者含む)で 8 周を走り、ゴールを目指してタスキをつなぐ駅伝。選手層は10代から60代、そしてパラリピアン、市民ランナーと幅広い。
13時にスタートした駅伝は、1区(視覚障がい&伴走者)で、北京パラリンピックに出場した加治佐博昭選手と、伴走に豊島聡選手を起用した「ベリーグッドとちぎ」がトップを激走。そのままタスキをつなぐと思われたが、競技場のゲートでまさかの転倒。すかさず「東京わくわくエンジョイ」の米岡聡選手と伴走の奥村直樹選手がトップを奪い、区間賞を獲得した。
優勝候補の呼び声が高かった「東京わくわくエンジョイ」はタレント揃い。2区(聴覚障がい)の山中孝一郎選手、4区(健常/女)の絹野紗月選手も区間賞の快走。だが、優勝を目標に掲げ、「一秒をムダにしないタスキリレーをしよう」と1月から4度練習を重ねた「ベリーグッドとちぎ」も負けてはいられない。5区(知的障がい)で逆転すると、そのまま引き離して、アンカーの大森亜起子選手にタスキを託す。「東京わくわくエンジョイ」も8区(車いす/女)の高室冴綺選手が気迫の走りを見せたが一歩及ばず、「ベリーグッドとちぎ」が1時間21分47秒で優勝した。
「ベリーグッドとちぎ」7区(健常/男)の日向野聖隆選手は、レースを振り返って「チームワークがよく、前回も出場した1区の2人がいい雰囲気をつくってくれた。接戦だったが、みんなが1位でタスキをつないでくれたので、キツくてもがんばることができた」と笑顔で話した。

2年連続で5区(知的障がい)の区間賞を獲得した五味翔太選手(山梨Meteor)は、全区間で最も速い7分49秒を記録。陸上競技で2020年の東京パラリンピックを目指していると言い、「たくさんの人に声援をもらった今回の経験を活かし、日本代表として出場する5月の世界大会でもいろんな人の応援を力に変え、山梨にメダルを持って帰ってきたいです」と気持ちを新たにした。
選手たちが走っている間、トラック内ではチームよしもとの河本、山里、板倉俊之、堤下敦(インパルス)、馬場裕之(ロバート)、2007年のミスユニバースに出場した森理世が車椅子バスケットボールを体験。シドニーパラリンピック日本代表キャプテン・根木慎志氏のレクチャーを受け、車いす操作やシュートにチャレンジした。山里は「体験すると選手のすごさがよくわかる。いかに難しいか知ることで、パラリンピックがより面白くなるはず」とコメントした。


当日の来場者数は11,200人。前回に続く盛況ぶりで、パラスポーツの関心の高まりをうかがわせた。
また、今回からは、大会運営などをサポートするボランティアを募集し、500人以上のボランティアスタッフが参加。
外周でランナーの応援や誘導を行った日本体育大学のボランティアは「大学にもパラアスリートがいるが、選手たちの走る姿を見て、これからはパラリンピックの時代だと感じた」と元気に話した。「東京オリンピック・パラリンピックのボランティアをしたいと思い、経験を積んでいる」とは、メインゲートで受付を担当した一般ボランティア。「ハンディのある人も対象にしているイベントとあって、掲示物など表示もきめ細かい。開場前から多くの観客が並んでいて驚いた」と感想を述べた。
大会関係者、選手、観客、ボランティアが一体となり大会を盛り上げ、パラ駅伝に関わるすべての人が楽しんだ一日となった。



text&photo by Parasapo