-
- 競技
-
アルペンスキー
-
クロスカントリースキー
-
バイアスロン
-
スノーボード
-
アイスホッケー
-
車いすカーリング
パラリンピック競技のココがビックリ-知れば知るほど「!」がいっぱい!-冬季競技編-

2018.03.09.FRI 公開
パラリンピックの競技は知れば知るほど驚きポイントがいっぱい!今回は冬季競技にまつわる「!」をご紹介します。

想像してみてください!視覚障がいのある選手が、ガイドの声をたよりに、時速100kmを超えるスピードで滑り降りる…ちょっと信じがたいのでは?! 視覚障がいカテゴリーのスキーでは、ガイドが選手の前を滑り、声や音を使って選手に左右のカーブ、アップダウンなどコースの状況を伝えながら、選手を誘導します。ガイドの高い技術力と判断力、そして2人の信頼関係が何よりも不可欠なこの競技。2人のコンビネーションに大注目!


リフトへの乗り方は特徴的です。チェアスキーには「リフトアップ機構」が搭載されていて、シート下にあるレバーを引くと、衝撃を吸収する役割のサスペンション部分が伸び、リフトの座面高さに合うようにチェア部分がリフトアップします。リフトに乗る直前にこのポジションにし、そのままリフトに乗ることができます。リフトから降りたら、またレバーを引いてチェアを元の高さに戻します。


チェアスキーヤーたちの多くは、普段車いすを利用していますが、スキー場でチェアスキーを装着するまでの道のり、つまり、雪が降り積もった路面上ではどう移動しているのでしょう? 答えは以外にもシンプル! 車いすのままで移動しています。実は、車いすに装着可能なスタッドレスタイヤを付けているので、滑りやすい積雪路面でもタイヤが空回りせずに走行できるのです。

ほかにも驚きのポイントがたくさん。ぜひ競技会場で「!」を体感してみてください!
text by Parasapo
(パラスポーツマガジンVol.2連動企画)