-
- 競技
-
クロスカントリースキー
視覚障がい選手を導くガイドスキーヤーとは? パラノルディックスキー・藤田佑平に聞く!
東京2020パラリンピックでは視覚障がい者マラソンの「伴走者(ガイドランナー)」に注目した人も多いのでは? 冬のパラリンピックでも、クロスカントリースキーなどの競技で表彰台に上がるとメダルをもらえる「ガイドスキーヤー」がいる。視覚障がいのある選手を先導して滑るガイドの役割とは。平昌2018冬季パラリンピックで高村和人選手のガイドを務め、北京2022冬季パラリンピックにも有安諒平選手とともに出場する日本代表・藤田佑平さんに聞いた。
健常のトップ選手からパラリンピックのガイドへ
学生時代、オリンピック出場を目指すトップ選手だった藤田さん。だが、大学2年のとき、喘息を発症したのをきっかけに夢は遠ざかった。味わったのは大きな挫折感。しかし、2018年、日の丸をつけて雪上を駆け抜ける夢が思わぬ形で実現する。高村の競技アシスタントとして、平昌パラリンピックに出場を果たした。
「大学卒業と同時に選手としては区切りをつけました。でもその約半年後、『高村和人を平昌パラリンピックに連れて行ってくれないか』という打診があり、ガイド兼コーチに就任しました。自分の叶えられなかった夢を託すつもりで、オリンピックに行ける選手を育成できたらなと、大学院でコーチングの勉強をしている時期でした」
ガイドのキャリアをスタートさせたのは2015年9月。正式に就任する前には、パラノルディック日本チームのニュージーランド合宿でガイドの手伝いもした。
「お手伝いの話をいただいたとき、真っ先にしたのが、自分も現役復帰することでした。ガイドをできるだけの体力を戻さなきゃ! と。走りながら選手に指示を出す役目なので、体力がなければ始まらないからです。その後、コーチとしてもどんなスキルが必要なのかを考え始めました。たとえば高村選手は全盲だったので、僕がいいフォームをつくり、体を触ってもらう。そのうえで、今度は僕が選手の体に触ってフォームをつくり、『このフォームでは、ここの筋肉を使いましょう』などと一つひとつ説明していくという方法をとりました」
奥深いガイドスキーヤーという役割
実際に藤田さんは滑走中にどんなガイドをしているのだろうか。
コースはアップダウンがあり、天候や気温によって雪の状態も変わる。バランスを保つのが難しい視覚障がい選手に、フォームの修正はもちろんのこと、走法変更の指示をすることもある。
クロスカントリースキーには、あらかじめコースにつけられた2本のレールに沿って滑る「クラシカル種目」と、アイススケートのように足をハの字にして滑る「フリー種目」がある。ガイドはどちらが難しい?
ひとくちに視覚障がいといっても、全盲の選手もいれば弱視の選手もいる。声がけの内容にも違いは……?
下り坂は転倒の恐れもある。どんな声がけをしているのか?
さらに視覚障がいクラスでは、安全確保のため、下りなど定められたエリアにおいて「ホールディング」という動作が認められる。
ガイドとして気をつけていること、信頼関係を築くためにしていることとは?
高いレベルでの競技力が欠かせないガイドスキーヤー。走力やスキー技術はもちろんのこと、勝敗を決める的確な判断力が求められることもある……。
北京パラリンピックはここに注目!
最後に、来たる北京パラリンピックの注目種目を教えてもらった。
「短距離種目のスプリントは、パラリンピックならではの面白さがある種目です。最多で6人が出走するんですが、視覚障がいの選手は4人で競います。実際は、ガイドもいるので合計8人で走る。スピード感あるなかでのわちゃわちゃしたせめぎ合いは健常者レースでは絶対に見られません。北京パラリンピックではぜひ注目してもらいたいですね。また、スキーは基本的に個人競技ですが、視覚障がいクラスだけは2人で走る。その連携はおもしろいので、ぜひ注目してください!」
■教えてくれた人 藤田佑平(ふじた・ゆうへい)
北海道旭川市出身。4歳でスキーを始め、小6のときから競技に参戦。中学、高校時代にクロスカントリースキーの全国大会で優勝するなどトップシーンで活躍。早稲田大学卒業後、同大学院スポーツ科学研究科でコーチングを学び、現在は日本障害者スキー連盟のコーチ兼日本代表ガイド、普及委員を務めている。体育会人材の就職支援を手がける株式会社スポーツフィールドのデュアルキャリア社員。
text by TEAM A
key visual by X-1